職員紹介 Voices


中国芸南学園児童部
平成26年度入社
入川 遼太
古里で就職 地域に恩返し
続きを読む
私が中国芸南学園を選んだ1つの理由は、大学で福祉施設の実習やボランティアを行い、障害者の分野が自分に合っていると感じたからです。入職してからたくさんの利用者さんと接し、突発的な行動や不適応行動を目の当たりにし、驚くことも多々ありました。それらは障害がある故の行動で、私たちが少しでも生活しやすいよう支援していかなければならないと感じています。
もう1つの理由として忠海という地域が好きなことです。私は20年以上この地域で暮らしてきて、人と人とのつながりや伝統的な行事など、大切にしている地域だと感じています。仕事を通じ、少しでも古里に恩返ししたいと思っています。
学園の強みとして研修などが充実していることが挙げられます。初年度にたくさんの研修に参加させて頂き、障害に関する知識を習得するだけでなく、他施設の職員の方とも交流や情報交換でき、とても楽しく仕事に臨むこともできています。また残業が殆どありません。仕事とプライベートをしっかり区別することができ、家事や育児にも力を入れることが出来ています。
今後も障害を持った方と関わるうえで利用者一人ひとりの主体性やニーズに寄り添えるような支援を心掛けていきたいと思います。
もう1つの理由として忠海という地域が好きなことです。私は20年以上この地域で暮らしてきて、人と人とのつながりや伝統的な行事など、大切にしている地域だと感じています。仕事を通じ、少しでも古里に恩返ししたいと思っています。
学園の強みとして研修などが充実していることが挙げられます。初年度にたくさんの研修に参加させて頂き、障害に関する知識を習得するだけでなく、他施設の職員の方とも交流や情報交換でき、とても楽しく仕事に臨むこともできています。また残業が殆どありません。仕事とプライベートをしっかり区別することができ、家事や育児にも力を入れることが出来ています。
今後も障害を持った方と関わるうえで利用者一人ひとりの主体性やニーズに寄り添えるような支援を心掛けていきたいと思います。
続きを読む

デイサービスひろば
平成26年度入社
堀川 莉菜
明るく働きやすい職場、それを実感してください!
続きを読む
大学時代、私は食に関する学科で学んでおり、福祉に関する勉強は全くしていませんでした。就職活動をしている時、母の紹介で芸南学園の募集を知りました。地元の竹原であること、そして中国新聞社会事業団の施設であるということから、大きな安心感を得ることができました。
入社し始めの頃は、福祉のことは何も分からない、利用者さんとどう関わっていけばいいのか分からない、と戸惑いを感じることもありました。そんな中、先輩職員や上司の方が仕事内容や利用者さんとの関わり方など、丁寧に教えて下さいました。福祉に関する資格を何も持っていない私ですが、少しずつ仕事に慣れていくことができました。
利用者さんの支援をしていく上で、先輩職員や上司の方と相談しながら方針を決めていきます。その支援がきっかけで利用者さんの生活の質が上がり、できることが増えた時には楽しさや達成感を感じることができます。
福祉の仕事はきつい、しんどいというイメージがありがちですが、それを払拭できる環境がこの職場にはあると私は思っています。施設見学等を通して、それを感じて頂けたらと思います。
入社し始めの頃は、福祉のことは何も分からない、利用者さんとどう関わっていけばいいのか分からない、と戸惑いを感じることもありました。そんな中、先輩職員や上司の方が仕事内容や利用者さんとの関わり方など、丁寧に教えて下さいました。福祉に関する資格を何も持っていない私ですが、少しずつ仕事に慣れていくことができました。
利用者さんの支援をしていく上で、先輩職員や上司の方と相談しながら方針を決めていきます。その支援がきっかけで利用者さんの生活の質が上がり、できることが増えた時には楽しさや達成感を感じることができます。
福祉の仕事はきつい、しんどいというイメージがありがちですが、それを払拭できる環境がこの職場にはあると私は思っています。施設見学等を通して、それを感じて頂けたらと思います。
続きを読む